産後クライシスという言葉をご存知でしょうか?
産後クライシスとは、本来新たな幸せの始まりであるはずの出産を機に、急激に夫婦仲が悪くなることです。

どうにかして夫婦仲よしでいたい!と試行錯誤した私の、産後クライシスの乗り越え方をご紹介します。
私は子連れ再婚したのですが、前夫の時よりも、今の夫とのほうが産後の関係が良好だと思います。
産後クライシスの乗り越え方*産後は夫婦仲が悪くなる?

私が試行錯誤してたどり着いた?産後クライシスの乗り越え方は
- 家族でキャンプに行く
- 週末の夕飯は夫が活躍するメニューにする
- 夫だけ寝室を別にする
- 寝かせてほしいと夫に伝える
- しんどい時は無理にご飯を作らない
です。
家族でキャンプに行く
夫がキャンプが好きなので、家族でキャンプに行きました(^^)
赤ちゃんがいると、本格的なキャンプは難しいですが、赤ちゃん連れでも泊まれるようなグランピングの施設を利用しました。

私はのんびり子供たちのお世話をして、夫に飯盒炊爨や焚火、バーベキューの準備をお願いしました。

夫が、楽天で購入した『snow peak(スノーピーク)HOME&CAMPバーナー』

五徳をコンパクトに収納できる、卓上ガスコンロです。
すごくコンパクトになるから、キャンプではもちろん、防災用として家に置いておくと安心だと思いました( ´∀`)bグッ!
なんとリュックにスポッと入るサイズです。
週末の夕飯は、夫が活躍するメニューにする
我が家は、週末の夕食はたこ焼きパーティー、手巻き寿司、焼肉、お鍋、餃子パーティーなど、ホットプレートやカセットコンロを使って、テーブルの上でドーンと作れるメニューにしています。
簡単でみんなが楽しめるし、夫がパーティー感を出すと張り切って準備してくれるのですごく助かっています。
ホットプレートは、象印の『やきやき』を使っています。

夫だけ寝室を別にする
これはお家によって色んな考え方があると思いますが、普段は私たちが子供たちと一緒に寝て、夫だけ別の寝室で寝ています。
夫は車を運転するので、出来るだけ睡眠不足になってほしくないのと、赤ちゃんの夜泣きの時など、夫が側にいるほうがイラっとするので別々に寝ています。
なんか、夜泣きのときに夫も一緒に起きて、横でぼーっとされてもイラっとするし、気付かずに寝ててもイラっとするんですよね。
寝かせてほしいと夫に伝える
寝不足が続くと、ちょっとした夫の言動でイラっとしてしまうので、夫が休みの日などに

本当にツライ時は、私だけ別の寝室で寝て、夫に子供たちと寝てもらい、夜泣きも対応してもらいます。
しんどい時は無理にご飯を作らない
仕事×育児×家事…正直毎日いっぱいいっぱいです(´;ω;`)
「もうダメ!これ以上やったら倒れる!」という時は冷食に頼っています。
わんまいるの冷凍おかずセットは、バランスが良くて体にいいので罪悪感なく食卓に出せます(^^)

おいしくてカラダにいい冷食は、働くお母さんや忙しい人の味方だと思います。
まとめ:産後クライシスの乗り越え方
私が試行錯誤してたどり着いた、産後クライシスを乗り越え方は
- 家族でキャンプに行く
- 週末の夕飯は夫が活躍するメニューにする
- 夫だけ寝室を別にする
- 寝かせてほしいと夫に伝える
- しんどい時は無理にご飯を作らない
とはいえ、まだまだ喧嘩することもあるので、産後クライシスの乗り越え方を教えてください。
