ほぼ日手帳の使い方を知りたい主婦
「ほぼ日手帳ってスケジュール管理だけじゃなくて、他にいい使い方ないのかな?例えば手帳術で願いを叶えられたらいいな」
私は、ほぼ日手帳のお陰で願いが叶ったり、目標を達成することができました(^^)
ほぼ日手帳を5年くらい使っていて、いい感じに人生進んでるな〜と思います。
ほぼ日手帳で願いを叶える方法は簡単です。
ただ書くだけ( ´∀`)bグッ!
結婚、離婚、再婚、出産、転職…ほぼ日手帳に書いた願いや目標が、たくさん叶いました。(嫌なこともいっぱいあったけど)
1年ごとに、ほぼ日手帳を購入していましたが、2019年は『ほぼ日5年手帳』を買ってみました。
ちなみに、私はほぼ日ストアで購入しましたが、ロフトなどでも買えます(^^)
カバーの種類も豊富なので、実際に実物をみて選ぶのもいいと思います。
主婦のほぼ日手帳の使い方について書いています。
ほぼ日手帳の使い方【主婦の場合】願いが叶った

それでは、私(主婦)のほぼ日手帳の使い方をご紹介します。

私のほぼ日手帳の使い方
私(主婦)のほぼ日手帳の使い方ですが
- 叶えたい願いごとや達成したい目標を書く
- 日記(その日あったことや思い)を書く
願いごとや目標を書く
私は毎年、叶えたい願いごとや達成したい目標を、ほぼ日手帳に書いています。
どのページでもいいと思いますが、私は最後のほうのMy Listsのページに書いています。
すると、ただ書くだけで結構叶うんです!
そして達成したり叶ったら、チェック✔するようにしています。

と思わないでください…引き寄せの法則なんて嘘だってメンタリストDaiGo様が仰っていましたが、やっぱり書くことによって目標が明確になるからか、自然と意識して生活するようになって、本当にたくさん夢が叶いました(^^)
例えば
✔資格がとりたい
✔離婚したい
✔好きな人とお付き合いしたい
✔再婚したい
✔今よりも広い家に引っ越ししたい
✔スピッツのライブに行きたい
✔介護職から異業種に転職したい
…など大きな願い?から
✔蒼井優ちゃんをスクリーンで観たい
✔ポケモンの映画が観たい
✔夫婦でお好み焼きが食べたい
✔家族でキャンプがしたい
… など日常の些細な幸せまでたくさん叶いました。
日記(その日あったことや思い)を書く
私は適当に、その日あった嬉しいことや嫌だったことを書きなぐっています。
「あいつマジ許さん。次あったら石投げるからな!覚えとけよ!!!」など小学生レベル(小学生に失礼)のことを書きなぐっています。
思いのまま書くことで、自分の気持ちを吐き出せるし、自分の気持ちとちゃんと向き合えます。
書くだけで、なんとなくスッキリするので、気持ちの棚卸しができていると思います(^^)
ほぼ日手帳とは

画像元:公式サイト
ほぼ日手帳は、コピーライターの糸井重里さんが手がける『ほぼ日刊イトイ新聞』を運営する株式会社ほぼ日(にち)が製作しています。
中身は、すみずみまで考えられた美しいレイアウトで使いやすく、方眼がベースとなった、自由にかけるスペースたっぷりの手帳です。
また読んで楽しい『日々の言葉』が毎日(毎週)ページの下の方に書かれています。
時には名言だったり、言い間違いだったり、レシピだったりするんですが、その日の自分の気持ちとリンクしている時もあって、結構真剣に読んでしまいます。

▲こんな感じです
また、軽くて丈夫な用紙“トモエリバー”が使われているんですが、 書きやすくって自分の字が上手くなったと錯覚するくらい、書いていて気持ちがいいです。
オリジナル、カズン、Plannerの手帳本体は180度パタンとひらく設計で、どのページも書きやすいです。
なんといっても、ほぼ日手帳のカバーが魅力的
ほぼ日手帳と言えば、色んな種類のカバーでしょうか。
様々な素材やデザインのものが、毎年発売されています。
あの、ミナ ペルホネンやARTS&SCIENCEなど、色んなブランドやアーティストともコラボしていて、選ぶのが楽しいです(^^)
ちなみに以前私は、ミナ ペルホネンのカバーを使っていました。

なぜ、ほぼ日5年手帳を購入したのか
今年はなぜ、ほぼ日5年手帳にしたかと言うと、2014年からの5年間の間に、離婚して再婚して出産して…とたくさんの出来事がありました。
これからの5年間でどんなことがあるのか、5年を一区切りにして客観的に人生を見つめることができたらいいな…なんてアホなりに考えたからです。

画像元:公式サイト

自分が成長したのか、はたまた何にも変わっていないのか、見てみたくて5年手帳にしました。
ほぼ日手帳の使い方は自由
ほぼ日手帳の使い方ですが、使いみちががたくさんあります。
例えば、その日の気持を書いたり、育児日記として使ったり…。

SNSに、ほぼ日手帳をおしゃれに使いこなしている様子がアップされていたり、ほぼ日手帳のガイドブックまで発売されていたり、私は最初

ほぼ日手帳の使い方は、自由。

ほぼ日手帳は、種類もたくさんあって、家に置いておくなら大きいサイズ、外に持ち歩くなら薄くて軽い手帳と選ぶこともできます。
たくさんの願いが叶ったほぼ日手帳、おすすめです!