この記事の内容をさらっと聞き流すなら→stand.fm
自他共に認めるいい人だけど、損ばかりしている…。いい人をやめたら人生が変わるのかな

いい人
こんな方に言いたいことがあります。

そらまめ
いい人なんてやめちまえ!損しかせんぞ!
『いい人になりたい』『いい人でいなくては』と思っていませんか?
私は人生で3度、無理をしてでもいい人になろうとしていた時期がありました。
結果、いいことなんて何ひとつありませんでした。
おそらく周囲の人には『いい人』と思われていたと思いますが、現在は全く繋がりがないので、ハッキリ言って無駄・無意味でした。

そらまめ
多分、その人たちの記憶にすら残ってないよ
無理に嫌な人になる必要はありませんが…
・お金、時間、気持ちは有限。全ての人に「いい人」と思われるのは不可能
・「いい人」でいられなくなったら、人は勝手に「裏切られた!」と感じる
目次
人生が変わる!いい人をやめる方法

全然関係ないですが、明星『中華三昧』の酸辣湯麺、めちゃくちゃ美味しいですね〜
いや〜いい人をやめてから何食べてもおいしいです◎(だから太るんや)
いい人をやめる方法は、『いい人だと思われなくてもいい』と強く思うことが大事です。
別に『嫌な人』『悪い人』にならなくてもいいんです。
『無理にいい人にならなくても、いい人だと思われなくてもいい』と思ったら、自然と自分の気持ちを大切にできます。
今はいい人なんて思われたくありません。
いい人なのに損ばかりしていた:実体験

人生で3度、いい人になろうと頑張っていた時期がありました。
でもいいことなんて、なに一つありませんでした!
- 小学6年生のころ→父親からの暴力と、学校で友達がいなくて孤立していたので、人生をかえるには『いい子になるしかない』と思った
- 大学生のころ→とにかく、みんなに愛されたかった。『いい人になるしかない』と思った
- 長女の出産後→私がいい人になれば、子どもが困ったときに『この子の親はいい人やから』と助けてもらえると思った
結果どうなったかというと
- 小学6年生のころ→特にいいことなし。クラスの女子に意地悪される
- 大学生のころ→クソみたいな俺様系の男と付き合うことになる。友達にパシリにされる
- 長女の出産後→介護施設で働いていたけど、やらなくてもいいボランティアにまで参加する。持病もあって、精神的にも体力的にも限界を迎える
いい人をやめると人生がいい方に変わる

マジで、無理に『いい人』になる必要なんて、まったくありません。
私の場合は、生きるのが楽になり、断然 幸せになりました。
自分の気持ちや、自分の大切な人を優先すればオッケー。
もちろん、マナーを守らないとか人に迷惑をかけたらいけませんが、必要以上にいい人になって傷ついたり損をする必要はまったくありません。
断るのが苦手な人も多いですが、ぶっちゃけ断るのが得意な人なんていません。
断る練習をしていけば大丈夫です。(偉そうにすみません…)

そらまめ
自分の気持ちに正直に!
まとめ:楽に生きよう
- いい人でいてもいいことなんてなかった
- まず自分が幸せになる→自分の気持ちに正直に
- 『いい人でなくてもいい』『いい人と思われなくてもいい』と思うことが大事
- いい人をやめたら、生きるのが楽になり、断然幸せになった
- 『断るのが得意な人』なんていない。断る練習をしていけばオッケー