友達にメンヘラが多いけど、私に問題があるのかな…

友達にメンヘラが多い人
こういったお悩みを抱えている方も多いと思います。
まさに、過去の私がそうだったんですけど、周りにメンヘラな友達が多いと、自分に原因があるんじゃないかと考えてしまいますよね。
でも、過去を振り返ってみても、自分には原因がありません。
原因があったとすれば、1人になることが怖くて、なかなか離れられなかったことです。
こんなこと言ったら怒られるかもしれませんが、精神的にあまりにも不安定な友達といると、自分まで疲れてしまいます。
なので、上手に離れることが必須ですね。

そらまめ
1人でいることよりも、メンヘラな友達がいるほうが怖い
目次
メンヘラとは?そもそもどういう意味?

メンヘラとは、メンタルヘルス(心の健康)という言葉にerをつけて、人物を指すようになったネットスラングです。
もともとは、精神的に不安定な人という意味で使われていましたが、今では「自分勝手なかまってちゃん」という意味で使われています。
友達にメンヘラが多いと悩んでいる人の、心を楽にする方法

周りにメンヘラな友達が多いと、自分に原因があると思ってしまいがちですね。
でも、自分に原因がなくても、ちょっと面倒なかまってちゃんと仲良くなることはあります。
というか、誰にでもメンヘラな友達ができる機会はあります。
ただ、メンヘラちゃんから離れるか、離れないかだけの違いです
そして、できるだけ穏便に、メンヘラちゃんから離れてください。
メンヘラな友達から離れたほうがいい理由

メンヘラな友達と離れたほうがいい理由は
- 自分まで精神的に不安定になる
- 自分の大切な人まで傷つけてしまう
- 相手は全く感謝していないし、これからも感謝することはない(自分にしか興味がないから)
若い頃(20歳前後)にメンヘラな友達と、ガッツリ一緒にいたんですが、何もかも消耗しました。
自分の時間も、心も、彼氏との時間も、何もかも消耗したんですが、彼女は私に感謝するどころか、私のこと全く覚えていないんですよね。(メンヘラな友達のSNSを発見して知りました)
「感謝してほしい」なんて、浅ましいかもしれませんが、あれだけ迷惑をかけたんだから、ちょっとくらい覚えていてほしかったのが本音です。
具体的に、どんな風に消耗したかと言うと、彼氏や家族と過ごしているときに、「シにたぃ。カレシぜったぃまたぅわきしてるょ」とメールがきて、長時間の電話に付き合わされて自分が周囲の人とうまくいかなくなる…こんな感じでした。

そらまめ
昔は、メールでひらがなを小さくするのが、流行っててん
メンヘラな友達となかなか縁を切れない人に、おすすめの本

メンヘラな友達となかなか縁を切れない、離れられないという方は、ホリエモンと西野さんの本を読んでください。
「バカとつき合うな」バカとつきあう以上に、メンヘラと付き合うほうが被害が大きいです。
まとめ:メンヘラな友達が多くても悩まないで
- メンヘラな友達が多いのは、自分のせいじゃない
- 離れられる人は、メンヘラな友達が周りにいない
- メンヘラな友達と付き合うと、何もかも消耗する
- 縁を切れない人は、ホリエモンと西野さんの本を読んでみて