
昔のそらまめ
出産の入院準備ってバッグに何入れるんやっけ?
過去3回出産しましたが、毎回「バッグに何入れるんだっけ?」となりました。
また出産の入院準備を入れるバッグも、毎回「かわいいバッグのほうがテンション上がるんだっけ…?」と迷っていました。
前回の出産が記憶に残っているうちに、「これ持っていけばよかった!」と後悔した入院準備とおすすめのバッグについて書きたいと思います。
私の場合、1人め2人めは自然分娩、3人めは緊急帝王切開で出産しましたが、入院準備で必要だったものが少し違いました。

目次
出産の入院準備におすすめのバッグ

過去3回の出産で、いつもかわいいを重視したバッグを選び、後悔しています。
ぶっちゃけ入院準備のバッグなんて、かわいくなくていいです。

そらまめ
どうせ、クローゼットの中などに閉まっておくし、入院中はバッグがかわいいとかどうでもいいくらい、必死ですから!
おすすめの入院準備を入れるバッグは、マザーズバッグとエコバッグの2個を用意しておくのがおすすめ。
- 実際に産後使う予定のマザーズバッグに、細かいものを入れる
- ガシガシ入るエコバッグに衣類などを入れる
ボールペンとか、ベビー用の爪切りとか、手帳とかスキンケアとか…細かいものはマザーズバッグに入れることをおすすめします。
ポケットが多いので、分けやすいです。

衣類など、大きいものはエコバッグにガシガシ入れて持っていくことをおすすめします。

【出産の入院準備】絶対にバッグに入れたほうがいいものリスト

- 飲み物は多めに準備しておくと安心(スポーツドリンクのペットボトル)
- 産褥ショーツは多めに準備しておくと安心
- ベビー用の爪切りハサミは必須
- 授乳ブラ(特にスウィートマミーがおすすめ)
- フェイスパック
飲み物は多めに持っていくほうがいい(スポーツドリンクのペットボトル)
多分、産院によって違うと思うのですが、私が出産した産院は飲み物持参でした。
出産時、喉がカラカラ汗ダラダラだったのですが、持参していたスポーツドリンクは一瞬で飲み干してしまい…
夫に買ってきてと頼むも、時間がかかってイラッとしたので…絶対に飲み物は多めにバッグに入れておくほうがいいです。

産褥ショーツは多めに持っていくほうがいい
なんせ、産後はトイレに行くのも必死。
点滴つないだままトイレに行って、産褥ショーツの替えがなくて絶望して、さらに点滴が逆流して血だらけになったのも切ない思い出。

そらまめ
産褥ショーツは、産後に確実に使えるので、多めに買っておくと安心ですね

ベビー用の爪切りハサミは必須
産まれたての赤ちゃんも、意外と爪が伸びていたり、伸びるのが早いので、赤ちゃん自身の顔を傷つけないか心配です。
でも、産院の助産師さんたちは、とんでもなく忙しそう。
なかなか「つ、爪切ってもらえますか?」と頼みにくいので、私は赤ちゃん用の爪切りを持参して切っていました。
授乳ブラ
授乳ブラは入院準備に欠かせませんね。
産前から使えるので、多めに準備しておくことをおすすめします。
特におすすめの授乳ブラが、スウィートマミーの授乳ブラです。
- ノーブラで過ごすよりも楽で、ノンワイヤーなのに形をキープできる
- 授乳しやすい
- 妊娠中から使えるので、長く使える!損なし
- カラーバリエーションが豊富
- お値段3,190円(税込)※2021.3.15時点
と本当に買ってよかったと実感している、授乳ブラです!

もっと早く出会いたかった!
フェイスパック
出産時の入院中に、ゆいいつ自分にしてあげられることがスキンケアでした。
自分にかまってられないし、赤ちゃんのお世話以外はほとんど寝て過ごしますが、フェイスパックをペッと顔に貼り付けるくらいはできました。
なので、出産の入院中にフェイスパックはおすすめです!

出産の入院準備/帝王切開のとき役立ったもの
帝王切開で出産したときに、必要だったものは
- 脱ぎ履きしやすい靴(足がむくんでも履ける靴)
- 着圧ソックス
帝王切開の場合、足がむくむことが多いと思うので、足のむくみ対策グッズがあると便利です!


まとめ:出産の入院準備にバッグに入れたほうがいいもの
- スポーツドリンクのペットボトル
- 産褥ショーツは多めに持っていくほうがいい
- ベビー用の爪切りハサミは必須
- 授乳ブラ
- フェイスパック
- おすすめのバッグは、ママバッグ+エコバッグ
- 帝王切開の場合、足のむくみ対策グッズがあると便利

そらまめ
参考になれば幸いです