メンタルケア心理士を受けようか迷っているけど、実際の試験の難易度ってどれくらいなんだろう

メンタルケア心理士を受けるか迷っている人
こういった疑問に、私なりにお答えしたいと思います。
実際に受けてみて、メンタルケア心理士の難易度は簡単ですが、出題数40問に対して、出題範囲が広いので勉強しづらいと思いました。
一回でこころ検定2級に合格したので、私の勉強方をご紹介します

目次
メンタルケア心理士の難易度

メンタルケア心理士になる必須条件に、『こころ検定(R)2級』合格があります。
『こころ検定(R)2級』に合格さえすれば、あとはメンタルケア心理士の教育課程を修了(指定通信講座の修了)すればいいので、受かったようなものです。
『こころ検定(R)2級』ですが、ぶっちゃけ簡単です。
でも、出題範囲がやたら広く、その割に40問しか出題されないので、勉強していないところが出題されると厳しいと感じました。
メンタルケア心理士(こころ検定2級)に合格した勉強法

公式テキストは、重要なポイントがわからず読みにくい
メンタルケア心理士の資格を取得するための条件、指定通信講座の修了をクリアするために『ヒューマンアカデミー』の通信講座(49,000円 )を申し込みました。
すると、こころ検定2級の公式テキストが送られてきました。
でも、この公式テキストが、読みにくいのなんのって…。

そらまめ
公式テキスト3冊を、しっかり読み込むとか無理…。読みにくい
なので、公式テキストを読み込むことは諦めて
こころ検定2級の勉強方法
・添削問題を解く→わからない問題をテキストで確認する
・対策問題集を解く→全問正解するまで何度も解く
という方法で勉強しました。
ひたすら問題を解く

添削問題集を解いて、わからないところ(ほぼ全問)を公式テキストで確認するようにしました。
こころ検定2級対策問題集も、同じように何度も解き、わからないところは公式テキストで確認しました。
メンタルケア心理士以外の、メンタルヘルス関連の資格【難易度は?】

メンタルケア心理士以外にも、メンタルケア系の資格はたくさんあります。
例えば、ユーキャンに講座のある、『メンタル・ヘルスマネジメント検定』などがあります。
この資格は、職場内でのメンタルヘルス対策に特化しているそうです。
こちらもそんなに難易度は高くなく、比較的簡単だそうです。

そらまめ
職場の人間関係をなんとかしたい人に、おすすめの資格です!

まとめ:メンタルケア心理士の難易度
- メンタルケア心理士を取得するための、必須条件である『こころ検定2級』は、ぶっちゃけ簡単
- 40問中、正解率70%以上で合格
- 『こころ検定2級』の公式テキストは、読みにくい
- 私が合格した勉強法は、『添削問題集』と『こころ検定2級対策問題集』を解き、わからないところを公式テキストで確認するというもの
- メンタルヘルス系で、職場の人間関係に特化した資格が欲しい人は、『メンタル・ヘルスマネジメント検定』がおすすめ
