
介護士さん
妊娠したみたい…うれしいけど、仕事どうしよう?今まで通り働けないよね?夜勤はできる?
そんな不安を抱えている介護士の妊婦さんに、「介護職が妊娠したら?」について解説します。
もし介護職でマタハラに苦しんだ場合は、育休後にサクッと転職することをおすすめします。
介護の仕事を探すなら、パソナライフケアがオススメです!
目次
介護士が妊娠したらまず上司に報告!タイミングはいつ?

不安を抱えている妊婦さんもたくさんいると思いますが、大丈夫です!
まず自分の身体とお腹の赤ちゃんを守ってください。
「介護士が妊娠したら迷惑」みたいなマタハラを受けたら、サクッと辞めちゃいましょう◎
妊娠した場合、勤め先の上司に報告すると思います。
一般的には、安定期に入ってから報告する方が多いと思いますが、介護職の場合は報告した方がいいタイミングが異なります。
なぜなら、身体を動かす仕事だからです。
それに夜勤がある場合、リスクを考えて免除してもらう方がいいと思います。

そらまめ
これらの理由から、安定期に入る前に直属の上司に報告する方がいいと思います
妊娠したら、今まで通り働けなくなるけど当たり前です

介護職で妊娠したら、今まで通り働けません。
でもそんなの当たり前です。
なぜなら、介護職は身体への負担が大きい作業や、転倒の危険がある業務がほとんどだからです。
例えば…
- 移乗介助
- 入浴介助
- 排泄介助
認知症の方の見守りだって、不穏になった利用者さんから暴力を受ける可能性もあるので危険です。
介護職で妊娠した時の失敗談

私が10年ほど前、介護職で妊娠した時の失敗談をご紹介します。
それは、無理して夜勤をしたことです。
妊娠が発覚してすぐに直属の上司に報告→どうしてもこの日だけ夜勤に入って欲しいと頼まれる→無事に夜勤業務を終えたあと、怖くなって泣く
という流れでした。
「夜勤が嫌なら嫌」とハッキリ断ればよかったのですが、自分が迷惑をかけていると思い、言い出せませんでした。
今振り返ると、自分の身体とお腹の赤ちゃんが何より大事で、優先すべきでした。
マタハラされたら、育休明けに他の施設に転職するのもあり

もしも介護職で妊娠してマタハラされたら、育休明けに他の施設に転職するのもありです。
適当に復帰して、ゆるく働いて転職するか、育休を取らずに退職してもいいのではないでしょうか。

そらまめ
私は育休を取らずに退職しましたが、後悔していません
介護の仕事を探すなら、パソナライフケアがおすすめです!
在宅での仕事や副業に興味がある方は、スマホ1台×最短 1週間で資格がとれるSmart資格がおすすめ!

まとめ:介護職が妊娠したら
- 介護職が妊娠したら、通常より早めに上司に報告する必要がある
- 今まで通り働けなくなるのは当たり前だから、気にしなくても大丈夫
- 夜勤は「妊産婦が請求した場合」免除させる必要がある
- マタハラされたら、サクッと転職しちゃうのもありパソナライフケア
- 在宅の仕事に興味があるなら、まずはSmart資格
に無料登録