みんなマザーズバッグに何を入れてるんだろう。子ども連れ(2歳児)のときの持ち物が知りたい

ママバッグの中身が知りたい人
こんな方の参考になればと思い、現在2歳の娘がいる私のかばんの中身を公開します。

そらまめ
リアルに2歳児の子育て中なので、育児におわれてる感が出ていますが、お気になさらず…!
ちなみに、バッグはマリメッコPALというショルダーバッグを使っています。
目次
ちょっと出かける場合(保育園の送り迎えや買い物)

今回は、自分のものは省き、カバンの中の子どものために入れているものだけをご紹介します。

そらまめ
おしゃれ感はないですが、2歳の娘がいるので実際に使っているものばかりです
マリメッコ ショルダーバッグに入れている、子どもの物は
・オムツ1枚とビニール袋
・子どもが喜ぶシールなど
・絆創膏、除菌シート、個包装のストロー
オムツ1枚とビニール袋をジップロックに

念の為に、オムツ1枚と、使用済みオムツを入れるためのビニール袋をジップロックに入れています。
たまに、2歳の娘を保育園に送って“おむつが足りないかも…”というときも、とりあえず1枚プラスすることができるので助かっています。
ジップロックは
- 汚れたらそのままポイできる
- 使用済みオムツを入れられる
- 圧縮してカバンに入れられる
ので、神です!
全人類が知っているかもしれませんが、IKEAのジッパー袋が安くてかわいいです!
子どもがよろこぶシールなど

子どもがよろこぶシールなどをジッパー袋に入れています。
かなりリアルで申し訳ないんですが、アンパンマンカレーについていたシールや、何かの雑誌の『おかあさんといっしょ特集』などです。

そらまめ
これがあると便利で、病院でグズったときや、じっとしてほしいときに助かります
絆創膏、除菌シート、個包装のストロー

絆創膏、除菌シート、個包装のストローを無印良品のクリアポーチに入れています。

そらまめ
絆創膏は、大人用とアンパンマンの絵柄の子供用を入れています
アンパンマンの絆創膏は、お守り代わりです。
個包装のストローは、子どもがコップやペットボトルで飲みにくいときに便利です。
長時間出かける場合(実家に日帰りで行くときや遠出するとき)
「今日の外出は長くなりそうだな」というときは、マリメッコ ショルダーバッグにプラスして、無印良品のトートバッグを持っていきます。
無印のトートバッグに入れている、子どもの物は
・おでかけエプロン
・おもちゃと絵本
・ひざかけ
・オムツポーチ
・着替え一式とガーゼ
おでかけエプロン

おでかけエプロンは、ほとんど子ども連れで外食しないんですが、実家に帰ったときに使うので入れています。
おもちゃと絵本

100均で買ったお寿司のおもちゃと『いないいないばあっ!』の絵本を入れています。
ワンワンにはもう10年くらいお世話になっているので、足を向けて寝られません。

そらまめ
ずーっとずっといっしょだね!ずっと!
ひざかけ
ひざかけは、子どもが車で寝ちゃったときとか、寒いときに必要なので、絶対に入れています。
夏はベビーカーに乗せるときの、日除けや虫除けにもなります!
オムツポーチ


オムツポーチは、100均で買った無印風吊り下げられるポーチをオムツポーチとして
軽くて丈夫で濡れてもさっと拭けるので、気に入っています。
オムツポーチの中身は、オムツ5枚・おしりふき・ペットシートです。

そらまめ
全人類が知っているかも知れませんが、ペットシートは使い捨てのオムツ替えシートとして便利です
着替え一式とガーゼ

子どもの着替え一式とガーゼは、ジッパー袋に入れています。

そらまめ
ガーゼは実家に泊まるときのお風呂タイムでも使えます
まとめ:ママバッグの中身(2歳児連れ)
普段ショルダーバッグに入れて持ち歩いているものは
- オムツ1枚とビニール袋
- 子どもが喜ぶシールなど
- 絆創膏、除菌シート、個包装のストロー
実家に帰るときや、遠出するときに持ち歩いているものは
- おでかけエプロン
- おもちゃと絵本
- ひざかけ
- オムツポーチ
- 着替え一式とガーゼ

そらまめ
子どものものは、ジッパー袋で小分けすると便利です!