子供の行事が疲れる人
「子供の行事が疲れる…私だけ?」
これは私です。
子供の行事…というか、自分が学生だったころから、行事という行事は全て苦手です。
友達がいないあるあるですかね…?いつもと違う『そわそわ』した感じ。
自分がどこにいて、どんなふうに振る舞えばいいかわからない感じが、とても苦手です。
今年はコロナ禍なので、例年よりも少人数で子ども(保育園児)の発表会があったのですが、とても疲れました…(´・ω・`)

行事のために、手を尽くしてくださった先生方にも感謝しています。
ただ、いつもと違う『そわそわした感じ』やあまり知らないママやパパがいると、疲れてしまうんですよね…(´;ω;`)
子供の行事が疲れる【私だけでしょうか】

私が思うに、子供の行事で疲れてしまう理由は
- 知らないママやパパがいる
- 仲のいい(喋れる)ママがいたらいたで、気を使う
知らないママやパパがいる
うちの子どもたちは、みんな保育園っ子なので、お迎えの時間がかぶらないママやパパとは、挨拶すらしたことがありません。

だけど、やっぱりソワソワしてしまいます…(´・ω・`)
仲のいい(喋れる)ママがいたらいたで、気を使う
仲のいい(喋れる)ママがいたらいたで、気を使います。
例えば

と言われて「本当は泣いてなかったんやけどな」とモヤモヤしてしまいます。
いや、泣いても全然いいというか、1歳2歳の子どもがいつもと違う環境で泣くなんて、ある意味自然なことだと思うんですが、なんていうか、泣いても泣かなくてもその子どもの【今】なんやから、それを見れてヨカッタやん!…なんて思うクソめんどくさい私。

子どもの成長を実感することができて嬉しい
とはいえ、子どもの成長を実感することができて嬉しいです。
先生方にも心から感謝しています(^^)
ただちょっと疲れるだけ…。
疲れた日はお寿司だよ

子供の行事で疲れた日は、お寿司をテイクアウトして食べます( ´∀`)bグッ!

もしも、私と同じように【子供の行事が疲れる】という方は、行事に参加した日はウーバーイーツやテイクアウトして楽しちゃいましょう(^^)
おしゅしだよ!